大島塾の教育
                        
                        
                            ①学力  知識力/判断力/分析力/思考力/表現力
                            ②人間力  常識/マナー/心/危機管理
                        
                        
                     
                    新大学入試制度を見据え、知識偏重の教育ではなく、分析力・思考力・表現力を磨く。学校教育の内容に留まることなく幅広いジャンルに興味を持ち探究することにも力を入れていきます。なおかつ、【人間力】を養うことも忘れません。どれだけIT化が進もうと、最終的には人と人の接触、関係性は否定することはできません。
                        勉強だけできる人材は世の中通用しません。【感謝の心】を常に持ち寛大な心、想いやる心を育むことで人としての成長をサポートします。
                        ただ単に最難関高校への合格を目指すのではなく、【推薦合格】を目指しその後の高校生活においてもしっかりと勉強についていける 【勉強の習慣】を身につけて【東京大学】を筆頭に【難関国立大学】への合格を視野に入れられる人物の育成、プロデュースを行います。
                    
                    
                        
                            
                                - 
                                    
                                        - 
                                            指導形式
                                        
- 個別・少人数
 ※厳正な審査によって入塾者を決定致します。
 
- 
                                    
                                        - 
                                            対象生徒
                                        
- 
                                            向上心、やる気のある生徒
 高校卒業後、難関大学への進学を希望する中学2年生
 
- 
                                    
                                        - 
                                            目標高校
                                        
- 
                                            <23区自校作成TOP5 >
 日比谷高校、西高校、戸山高校、青山高校、新宿高校
 <23区共通問題TOP校 >
 小山台高校、国際高校、駒場高校、三田高校、竹早高校、小松川高校
 
 
 
- 
                                    
                                        - 
                                            指導内容
                                        
- 
                                            2年次に3年生の学習内容まで完了させる超ハイスピード授業です。
                                            状況に応じて1学年上の授業に参加することも視野に入れている【飛び級コース】です。
 5教科の学力はもちろんのこと、人として大事なことを教育致します。
 入試に関しては一般入試ではなく更に狭き門である【推薦入試合格】を目指します。
 小論文、面接、集団討論の対策も行っていきます。
 高校受験のみならず、その先の大学受験を見据えて今から教育していきます。
 
- 
                                    
                                        - 
                                            受講回数
                                        
- 週2回~週6回
 
- 
                                    
                                        - 
                                            受講時間
                                        
- 応相談
 
- 
                                    
                                        - 
                                            受講料(月謝)
                                        
- 要問合せ