高校受験において、入試結果に親子関係が密接につながってくる。
どちらの立場も努力が必要になる。
親は「言わない努力」、子は「言わせない努力」だ。
親はどうしても我が子を見て、その勉強量に焦りを感じ「足らない」「もっとやりなさい」と言ってしまう。
考えてほしい。そう言われて素直に聞くのであれば、「もうとっくにやっている」ということを。
そういった親御さんは、今までにも少なからず同様の声をかけてきたはずである。
それを聞いてこなかったから、今がある。
同じ方法をとっても意味がない。手法を変えることが必要だ。
子は言われていやな気持になる。
考えてほしい。「言わせているのは自分なんだ」ということを。
うるさく言われていやな気持ちになり、「今やろうとしてたのに」「やる気なくなった」・・・。嘘つけ。
最初からやっていれば親は何も言わないのだ。このサイクルのスタートは100%「やっていない子の側にある」
黙らせたいならやって結果を出せばいい。ただそれだけの事。それをしないで逆切れして、いじけて、投げ出して、逃げ出して。
それではいつまでたっても何も変わらない。変わらなくていいと思うのならそのままの自分でいればいい。
将来責任を取るのは自分だ。